入試情報
1.大学院入試     2.編入試    3.AO入試(ゼミナール選考)

1.大学院文学研究科の入学試験
大学院文学研究科の倫理学分野では、広島大学卒業生に限定せず、広く他大学卒業生や倫理学に関心のある社会人の募集を行なっています。
最新の情報は広島大学ウェブサイトの入試情報をご覧ください。

★入学試験は、4種類に分かれます。
 (1)大学卒業者・大学院修了者の一般選抜
 (2)外国人留学生特別選抜
 (3)フェニックス特別選抜
 (4)社会人特別選抜

大学院の入試の資格等について詳しくはこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------------
(1) 一般選抜

A.博士課程前期

★出題は、多くの場合、英語、ドイツ語、日本語いずれも、思想史の古典から引用してその文章や単語の意味をきくとか、あるいは、現実の倫理的な諸問題についてたずねることになります

過去問のサンプル
2014年度(二次)
2014年度(一次)
2013年度
2012年度(二次)
2010年度(二次)
2010年度(一次)
2009年度(一次)
2008年度(二次)
2008年度(一次)
2005年度(二次)
2005年度(一次)
2004年度
2003年度
2001年度
1999年度


B.博士課程後期

★当大学院博士課程前期を終えた者が受験するのが一般的ですが、他の大学の修士を終えたひとも受験できます。
★修士論文と、筆記試験で評価します。
★筆記試験は、倫理的なテーマについて、英語、ドイツ語、日本語の3科目の試験を行ないます。

過去問のサンプル
2015年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度(二次)
2007年度

2002年度

2001年度
---------------------------------------------------------
(2)次年度4月または10月入学の外国人留学生特別選抜(修士課程) 

★受験資格は、外国人の大卒者、または、それと同程度の資格を有する人に限られます。
★2011年実施の試験から、広島大学大学院文学研究科(日本国)での受験を希望する者は、日本国際教育支援協会の日本語能力試験で1級又はN1を取得していなければ出願できません。
★日本語の筆記試験と口述試験とがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。

過去問のサンプル
2015年度
2012年度
2011年度
2010年度
2008年度
---------------------------------------------------------
(3)フェニックス特別選抜(修士課程

★受験資格があるのは、50歳以上の方です。
★口述試験のみです。


---------------------------------------------------------
(4) 社会人特別選抜(修士課程・博士課程)


★受験資格があるのは、学部卒、社会経験2年以上の方です。
★口述試験のみです。
 このページのはじめにもどる

2.文学部倫理学分野の編入学試験

広島大学文学部では、他学部からの編入とはべつに、他大学からの3年次への編入生を募集しています。入学試験とは違って、各小分野べつに若干名募集し、試験問題も分野で作っています。

倫理学を専門的に勉強して、将来、大学院への進学を目指している受験生を求めます
★倫理学分野での試験は、「英語・ドイツ語・日本語」の3科目です。
★「英語」は、思想史の古典などから倫理的なテーマの文章をあげて問う問題が一般的です。

★「倫理学の基礎知識」は、日本思想史の古典をあげて文章や言葉の意味を聞いたり、倫理思想の基本概念についてたずねることになります。

★なお、倫理学分野の過去の出題問題については、文学部学生係で閲覧することができます。

★3年次への編入学について資格など詳しくは、文学部Websiteの次のページを御覧下さい。

学生募集要項参照

過去問のサンプル
2012年度
2010年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度

2002年度

1999年度

このぺーじのはじめにもどる

3.文学部倫理学分野のAO入試(ゼミナール選考)


★ゼミナール選考は、正式には 「総合評価方式」 III型と呼ばれます。
出願するためには,まず第1回ゼミナール受講申込をする必要があります。詳しくは大学の入試情報をご覧ください。
★合格後は受験したゼミナールからレポートが課されます。

以下、過去のゼミナール選考における問題と合格後の課題レポートをいくつか挙げておりますので、受験の際の参考にしてください。

過去問のサンプル
2014年度 / 2014年度第一回レポート課題 / 2014年度第二回レポート課題
2013年度
2012年度
2011年度

---------------------------------------------

2008年度

★第2回ゼミナール 演習課題(平成19年9月実施)
以下の文を読んで、下の問に答えよ。
第1回ゼミナールでは教育と倫理をめぐる「水平軸」と「垂直軸」の物の見方につい
て講義をした。これらの見方は、価値相対主義※の是認をめぐって分離する。つま
り、「水平軸」の見方は相対主義を支持し、「垂直軸」の立場は相対主義の克服をめ
ざした。
※価値相対主義には、私たちが確かなものとして下す価値判断は、〈普遍的なものと
いうよりも個人の主観的な感情の表れにすぎない〉とする「情緒主義」や、個人的な
価値判断は、〈社会や文化や歴史によって左右される〉とする「状況相対的主義」な
どが例としてあげられる。
問1.価値相対主義についてのあなたの見解を1000字程度で述べよ。
問2.「水平軸」と「垂直軸」の見方について、あなたが支持する方を一つ選び、そ
うした見方に立つ哲学者の思想をその観点から1000字程度で解説せよ。


---------------------------------------------
2007年度

倫理学分野のゼミナール題目及び概要(平成18年7月17日実施)

「生命操作の倫理と人間観」
生命医療分野は日進月歩で、SFやアニメの世界が絵空事でなくなり、近い将来にはオーダーメイド医療や、クローン人間などが可能になるかもしれません。これらの生命テクノロジーといかにつき合うべきかを考えます。
授業資料


★第1回ゼミナール レポート課題(平成18年7月実施)
人類が科学の進歩によって自己強化や自己改造に成功するとき、人類における種としてのアイデンティティは成立するかどうかを1200字以内で論じよ。


★第2回ゼミナール 演習課題(平成18年9月実施)
人間は自由であるかどうかという問は倫理学の根本問題の一つである。この問題に答えるためには、まず自由の意味を確定して、どのレベルで自由が問題となるのかを明らかにする必要がある。その上で、人間は自由であるという立場から、人間機械論、ひいては遺伝子決定論に批判を加えるとしたら、どのような批判が有効だと思うか。あなたの意見を2000字以内で述べよ。


★第1回レポート課題(平成18年11月実施)
課題名:プラトンの『クリトン』を読んで、次の問に答えなさい。
「なぜソクラテスは逃げられたのにもかかわらず自らの死を選んだのか。まず、その理由を考察し、その上で、もしあなたがソクラテスと同じ立場にあったならどうするか、自分の意見を述べなさい。」
分量は1500字程度とし、A4横書きの用紙で提出すること。

★第2回レポート課題(平成19年1月実施)

課題名:別紙資料を読んで、まず『葉隠』の死生観と前回のソクラテスの死生観との相違点に言及した上で、このような武士道が現代日本において有効でありうるかどうかを論じなさい。分量は2000字程度とし、A4横書きの用紙で提出すること。

-------------------------------------------------------------
2006年度

★合格後のレポート課題(平成17年11月実施)

課題名:福沢諭吉は『学問のすゝめ』の冒頭で「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」と書いている。諭吉がこの文章で何を言おうとしたのかを考え、彼が描こうとした人間や社会がどのようなものだったかを説明しなさい。

作成要領:分量は1000字程度とし、A4横書きの用紙で提出すること。手書き、ワープロともに可。

メッセージ:参考文献に惑わされず、自分自身の力で読解し、考えること。

------------------------------------------------------------
2005年度

★第1回ゼミナール レポート課題(平成16年7月実施)
授業で述べられた「利己的―利他的」の区別をまとめ(500字程度),それを踏まえて,利己的な行為と利他的な行為とが両立しうるかどうかについて,あなた自身の考えを理由とともに述べよ(1000字以内)。
授業資料

★第2回ゼミナール 演習課題(平成16年9月実施)
ソクラテスは「単に生きること」と「よく生きること」とを区別した。この「よく生きる」ことについて,「利己的―利他的」の観点から,あなた自身の考えを述べよ(1000字以内)。

★合格後のレポート課題(平成16年11月実施)

課題名:日常生活の中でときおり「人に迷惑をかけない」という表現を耳にすることがあります。以下の資料は、ある女子学生と彼女のチューターとの間の会話に触れたものですが、ここでも「迷惑」という言葉が問題とされています。「学生サポート委員の先生はその壁を話し合いで乗り越えるのに苦労しています」と書かれていますが、その理由はどこにあると考えられるでしょうか。よく考えて、答えなさい。

「学生はアルバイトに精を出しています。でも、そのアルバイトには、ちょっと常識では考えられない様なものも少数ではあれ含まれます。学生に「どうしてそんなアルバイトをするのか」と問い質しても、「何が悪いの。自分で稼いで、誰にも迷惑を掛けていないのに」という答えが返って来ます。学生サポート委員の先生はその壁を話し合いで乗り越えるのに苦労しています。」

4縦置きの用紙に横書きで書いて提出すること。手書き、ワープロともに可。

メッセージ:簡単な課題ではありません。「迷惑」という言葉の意味をよく考え、どのような状況であれば「苦労」しないのかといった観点から、アプローチしてみてください。

このページのはじめにもどる